simon’s diary

思うがままに書き綴る。。。

クラウドってちゃんと説明できますか?

クラウドってなんだろう

現在のテクノロジーの進歩について、クラウドというバズワードなしに語ることはできません。なんとなく、クラウドって理解しているけれど、はっきり説明してくださいって言われたら、説明するの難しくないですか。私も自信をもって、説明できなかったので、調べてみました。そうすると結構、クラウドの定義って曖昧なんですね。

よくオンプレミス(企業などが情報システムを自社で保有し、自社の設備において運用すること)の対義語として、クラウドという言葉がよく用いられます。しかし本当にオンプレミスの対義語は厳密にクラウドなのでしょうか。レンタルサーバについて考えてみます。レンタルサーバというサービスが開始された当時(2000年以前)、クラウドという言葉は存在していませんでした。クラウドという言葉は2006年以降に使われ始めた言葉です。つまりクラウドは、クラウドサービスは、従来は利用者が手元のコンピュータで利用していたデータやソフトウェアを、ネットワーク経由で、サービスとして利用者に提供するものです。」という説明は非常に不十分です。オンプレミスの対義語はクラウドではありません。クラウドは仮想化技術が用いられているかどうかが非常に重要なポイントでしょう。

クラウドは端的にいうと「仮想化技術が用いられているサーバ群」でクラウドサービスは「仮想化技術が用いられているサーバ群を利用し、オンデマンドで利用できるサービス」と定義できると思います。

仮想化ってなんだろう

クラウドは仮想化技術なしに語れません。それでは仮想化とは一体何なのでしょうか。

仮想化とは端的にいうと「一つの物理サーバを一つのOSが占有するのではなく、複数のOSで1つの物理サーバを共有すること」です。このことさえ知っていれば、仮想化のメリット、つまりクラウドのメリットが理解できます。

メリット1:余っているハードウェアコンポーネントをフルに活用し、コスト削減

仮想化されたサーバ(仮想化マシン)は複数のOSに対して、サーバーの容量を割り当てることができます。つまり物理サーバの購入時のイニシャルコストやサーバが消費する電気料金、設置スペースなどラニングコストが削減され、コストダウンに繋がります。

メリット2:物理サーバとOSの異差を吸収でき、保守性が高まる

仮想化されていない物理サーバとOSは密接に紐付いており、新たな物理サーバに変更しようとしても、OSが物理サーバにサポートされていない可能性があり、変更に制限がありました。しかし、仮想化マシンとOSとの間に制約はなく、自由に物理サーバを変更することが可能です。

メリット3:高いか可用性が災害対策につながる

仮想化マシンの実態はファイル群です。つまり仮想化マシンをコピーして、物理サーバを変更したり、一時的な仮想マシンの状態を保存したり(スナップショット)も可能です。

仮想化に関する技術は現在勉強中です。下記の書籍を参考にし、現在勉強を進めています。詳しい仮想化に関する内容は別途の記事でまとめたいと思います。

gihyo.jp